耕平さんブログ

第139話(2014年1月)

 明けましておめでとうございます。かわら版も十三年目に入りました。今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、昨年秋から「三法印(さんぽういん)」あるいは「四法印(しほういん)」と言われるお釈迦様の教えについてお伝えしています。
教えの第一は「諸行無常」、第二は「諸法無我(しょほうむが)」でした。今月は「一切皆苦(いっさいかいく)」と「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」です。
仏教では「苦」とは思いどおりにならないことを指します。たしかに、どんなことでも思いどおりにならないと苦しいですよね。生きることに「苦」はつきものです。
そして、老・病・死。いずれも避けることはできません。生・老・病・死が自分の思いどおりにならない。だから「苦」なのです。
なぜ思いどおりにならないのでしょうか。それは、全てのものが「諸行無常」で「諸法無我」だからです。ここで、第一の教えと第二の教えが関係してきます
永遠不変なものはなく、全てのものは変化する。だから「一切皆苦」なのです。
あらゆる「苦」は人間の欲や執着、つまり煩悩に起因します。煩悩がなくなれば「苦」もなくなります。煩悩から解放された心静かな状態が「涅槃」。悟りと言ってもいいでしょう。
煩悩に煩わされない悟りを開くこともあれば、死によって悟りに至る場合もあります。煩悩の根源である肉体がなくなれば煩悩もなくなるからです。そういう状態のことを「涅槃寂静」と言います。
「諸行無常」「諸法無我」「一切皆苦」「涅槃寂静」で「四法印」。「一切皆苦」を除いて「三法印」。仏教の教えの最も基本となる考え方です。
政治や政策は須(すべか)らく生・老・病・死に関係しています。自分の生業(なりわい)を盛んにするために様々なことを政治や行政に期待し、老・病・死から逃れるために医療や介護や年金の充実を求めます。
財源が無限にあれば何でもできます。しかし、何かを我慢してそうした政策の実現を求めるかと言えば、何かを我慢すること自体が「苦」。だから我慢もできません。
さてさて、人間とはかくも厄介なものです。政治や社会を良くするには、かくも厄介な人間が、「四法印」や「三法印」を道標に、少しでも賢くなることが肝要です。
今年も少しでも賢くなれるように精進したいと思います。一年間、どうぞよろしくお願いします。


第138話(2013年12月)

 皆さん、こんにちは。今年もいよいよあとわずか。年末年始もくれぐれもご自愛ください。
さて、先月は「三法印(さんぽういん)」あるいは「四法印(しほういん)」と言われるお釈迦様の教えの第一、「諸行無常(しょぎょうむじょう)」についてお伝えしました。
今月は教えの第二、「諸法無我(しょほうむが)」。「諸法」とは「あらゆるもの」「すべて」を意味します。一方、「無我」は「実体など存在しない」ということを示しています。
この「諸法無我」の解釈は、仏教が広まった初期の頃と、後年になってからの時期で、少し意味合いが違うそうです。
初めの頃は、「あらゆるものに実体はない」ということを諭し、「自分のもの」「自分の所有物」などというものは存在せず、執着心に囚われないことの尊さを教えていました。後年になると、永遠不変の「自分=我(が)」は存在しないという意味に深化していきます。
第一の教え「諸行無常」に似ていますが、「無常」はすべてのものは移りゆくという変化に力点が置かれているのに対し、「無我」は執着心や我(が)からの解放を強調しているようです。
何だか難しいですねぇ。でも、「諸行無常」「諸法無我」と唱えていると、何だか心が落ち着きませんか。
「無我」という言葉は、さらに時を経て、仏教の中では「空(くう)」という表現に置き換えられることも多くなりました。
人間社会の争いごとの多くは、国内であれ、対外的なことであれ、個人同士であれ、国同士であれ、その主張や存在を絶対的なものと考え、自己主張に固執し、所有に執着することに端を発しています。
時が過ぎれば変化を受け入れ、お互いに譲り合い、新たな均衡や調和を目指すことこそが、人間社会の争いごとを解決する唯一の道だと思います。しかし、それがなかなか容易でないのが人間社会。難しいものですねぇ。
「諸行無常」「諸法無我」を体得できないのも宜(むべ)なるかな。人間の煩悩(ぼんのう)の為せる業(わざ)です。
煩悩の数と言えば百八つ。
今年も除夜の鐘とともに煩悩を打ち払い、来年が少しでも良い方向に向かうように祈りたいと思います。
皆さん、良い年をお迎えください。


第137話(2013年11月)

 皆さん、こんにちは。寒くなりましたねぇ。今年もあとひと月あまり。くれぐれもご自愛ください。
お釈迦様の教えの基本は「三法印(さんぽういん)」あるいは「四法印(しほういん)」と言われます。その第一は「諸行無常(しょぎょうむじょう)」。
「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」という平家物語の出だしの一節でお馴染みの言葉です。
「諸行」はあらゆる物事や事象。「無常」とは「常に変化生滅し、不変永遠はない」という意味です。
私たちの体(からだ)ですら、時々刻々と古い細胞が滅し、新しい細胞が生まれる新陳代謝を繰り返しています。そして、やがては新陳代謝が衰え、寿命を迎えます。
身の回りの自然、そして一見不変に思える宇宙も、全ては生じ、変化し、滅していきます。
ところが私たちは、ともすれば今の状態が不変であり、時には永遠に続くと錯覚します。現在の姿に執着するので、変化に遭遇すると苦しみ、悩みます。
「無常」を前提に日々の出来事、身の回りの変化を受け止めていくと、動じることがなくなります。年老い、死んでいくことも、生を受けた以上は当たり前の変化です。
自分自身を含む「諸行」はそういうものだからこそ、老いや死を恐れることなく、今現在をしっかりと生き抜く、充実した日々を送ることの大切さを諭しています。
お釈迦様は「過去を悔やまないように。それは過ぎ去った日だから。未来を案じないように。それはまだ来ぬ日だから。今を大切に生きなさい」という趣旨のことを述べたと伝えられています。
社会や国も「諸行無常」です。制度や政策も「諸行無常」。環境や時代の変化に応じ、変わっていかざるをえません。
制度や政策が自分にとって有益だと思う時には不変を願い、不利益だと思う時には変化を願う。人間とはそういうものであり、人間の性(さが)です。
しかし、現実は「諸行無常」。その中で、他者との調整を図りながら、最善あるいは次善を追求していかなくてはなりません。
「諸行無常」とは、決して「刹那的に生きる」ことを説いているのではなく、「一生懸命に生きる」ことを諭しています。
そういうことも沈思黙考、自省しながら、あとひと月、無事息災に過ごしましょう。


第136話(2013年10月)

 皆さん、こんにちは。秋本番、今年もあと二か月あまり。朝晩の冷え込みも厳しくなります。くれぐれもご自愛ください。
十月の古称は神無月(かんなづき)。出雲大社に国中の神様が集まるため、出雲以外には神様がいなくなるので「神無月」。そう伝えられています。一方、出雲地方では「神在月」とも呼ばれ、「神迎祭」が行われます。興味深いですね。
神様が出雲に出かけている間に郷(さと)を鎮(まも)る「留守神」を祀る地域もあるそうです。一般に「留守神」には恵比須様がなることが多く、十月に「恵比須講」を行う地域も少なくありません。
日本社会の特徴は「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」。六世紀に日本に伝来した仏教信仰と、日本古来の神祇信仰が混然一体となったものです。神社と寺院が並んで建っていることも珍しくありません。
仏教伝来後、やがて「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」説も登場。日本の八百万(やおよろず)の神々は、様々な仏(如来や菩薩など)の化身として現れた「権現(ごんげん)」であるとする考え方です。
「山川草木悉有仏性(さんせんそうもくしつうぶっしょう)」とは、人間に限らず、山川草木や生類すべてに仏性が宿るという考え方。いかにも日本的と言えます。
食事前の挨拶である「いただきます」も、言わば「山川草木悉有仏性」の心に近い感謝の言葉。植物にしろ、動物にしろ、その「生」を頂戴して人間が「生」を維持していることへの感謝の証(あかし)。
自然との共生、他の生き物(動植物)との共存は、地球という閉ざされた空間で生きていくための当然の前提。しかし、人間はますます横暴、横柄になっているような気がします。
今年の「神無月」。月初は真夏日が続出。気象台の観測史上、十月としては最も暑い日というニュースを何度も聞きました。僕が子どもの頃は竜巻のニュースは聞いたことがありませんでしたが、最近は国内でも被害が続出。明らかに天候や自然現象が変化しています。

人間は、自然への感謝の気持ちを忘れずに、謙虚な姿勢で活動していかないと、やがて神様からも、仏様からも、お叱りをうけるかもしれません。
そういうことも沈思黙考、自省しながら、あと二か月、無事息災に過ごしましょう。


第135話(2013年9月)

 皆さん、こんにちは。お彼岸の季節です。暑さ寒さも彼岸まで。朝晩は冷え込む日もあります。くれぐれもご自愛ください。
お彼岸は、日本独特の行事として平安時代に始まりました。初めてお彼岸が行われたのは八○六年。非業(ひごう)の最期をとげた早良(さわら)親王を悼み、崇道天皇の名をおくって鎮魂した行事が始まりとのことです。
先月お伝えしたとおり、日本で最初に行われた盂蘭盆会は六○七年。仏教を日本に浸透させようとしていた聖徳太子の時代。お彼岸の始まりはそれから約二百年後です。
同じ頃、唐に渡った最澄と空海。最澄が八○五年に帰国、空海は奇しくもお彼岸が始まった八○六年に帰国しました。
中国(宋)僧が一二六九年(鎌倉時代)に来日した時の記録の中に「日本には春と秋に彼岸という行事がある」と記しています。鎌倉時代には武士の間でお彼岸の風習が定着し、江戸時代には庶民にも広まったようです。
お彼岸の日の出は真東、日没は真西。夕刻、日没方向を望むと極楽浄土を体感できると伝えられています。
「彼岸」はサンスクリット語(梵語)の「波羅密多(はらみった)」の意訳。「向こう岸に渡る」という意味。欲(虚飾)と煩悩に満ちた「此岸(しがん)」を離れ、寂静(じゃくじょう)の世界である「彼岸」に渡って、心を鎮めるという願いが込められています。
昼夜当分のこの日は、苦楽に偏らない「中道」を意味し、前後三日ずつで菩薩の修行を表す「六波羅蜜」の「六」を表現。したがって、お彼岸のことは「お中日(ちゅうにち)」とも言います。
昭和二十三年に定められた「祝日法」では、春分の日を「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日を「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」とされています。
人間は欲を満たすために自然や生物を犠牲にしています。祖先なくして今の人間はありません。お彼岸は、自然や生物に感謝し、祖先に思いをはせ、人間社会のあり様を省みる日と言ってよいでしょう。


第134話(2013年8月)

 皆さん、こんにちは。お盆も過ぎて秋が待ち遠しい季節となりましたが、まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。
インドの雨期(四月から七月)には虫や植物の新しい命が育ちます。それらをうっかり踏み殺したりしないように、雨期の間は一定の場所に籠もって修行をする「安居(あんご)」という習慣がお釈迦様の時代に定着しました。
ある時、お釈迦様の高弟(マウドガルヤーヤナ)が、亡くなった自分の母親が地獄で苦しんでいることを知り、どうやって救ったらよいかをお釈迦様に相談しました。
お釈迦様は「安居の明ける七月十五日に修行僧に食べ物を施して母親の幸せを祈れば願いがかなう」と諭しました。そのとおりにすると、母親が苦しみから救われたという故事にちなんで始まったのが仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)です。
日本で最初に行われた盂蘭盆会は、六○七年七月十五日。仏教を日本に浸透させようとしていた聖徳太子の時代です。
日本に古くからあった祖霊信仰と盂蘭盆会はうまく融合し、独特の風習となって定着したのが「お盆」です。
年に一度、亡くなった親や先祖に思いをはせ、自らの日常や人生を省みる時間と言ってもよいでしょう。
親の年齢になってみて、初めてわかる親の気持ち。ひとり一人が自らを省みて正しい心と行いを身につければ、夫婦も家庭も円満。円満な家庭が増えれば、社会も円満。
全員が満足できる状況を生み出すことが容易でないのは、家庭も社会も同じです。まわりの人を思いやって何かを我慢する、自分を抑えることから、家庭も社会も円満な状況が生まれます。
仏教はもともと人の生き方、人の道を諭(さと)す人生哲学とも言えます。ご先祖様と向き合い、自分自身を省みること、利他の精神を身につけることから、円満な家庭、平和でお互いに助け合う心に満ちた社会が実現します。

一句「夏の夜(よる)お盆に思う人のみち」。


第133話(2013年7月)

 表面の「弘法さんかわら版」は、覚王山周辺の史跡や名刹をご紹介するために二○○二年(平成十四年)から発行が始まりました。一八九八年に発見された仏舎利(お釈迦様の骨)をタイ国王から分骨された日本。その仏舎利を奉安するために一九〇四年に建立されたのが日泰寺(日本とタイで日泰寺)です。同年、地名もお釈迦様にちなんで「覚王山」と改められました。詳しくは、仏教書の老舗「大法輪閣」から出版されている「弘法さんかわら版」をお読み頂ければ幸いです。毎年十二月には、恒例の「弘法さんを語る会」も開催されます。お気軽にご参加ください。


第132話(2013年6月)

 皆さん、こんにちは。梅雨明けが待ち遠しいですねぇ。季節の変わり目です。くれぐれもご自愛ください。
さて、先月もお伝えしましたが、二〇〇二年七月から始まった覚王山日泰寺の「弘法さんかわら版」。今年の四月から知立の弘法山遍照院の縁日でもスタートしました。覚王山版に続く知立版の誕生です。
今月も、諸般の事情により、先月に続いて弘法山遍照院、覚王山日泰寺の縁起について、改めてご紹介します。
弘法山遍照院(知立市)

知立市弘法町にある真言宗豊山派の古刹。寺伝によれば、八一五年(弘仁六年)、弘法大師空海(時に四十一歳)が関東巡錫(じゅんしゃく※)の途中に知立にひと月滞在し、その際に彫った自像を本尊として創建されました。
自像は三体彫られ、そのうち一体がやや右を向いて振り返っているお姿であることから「見返弘法大師」と呼ばれてご本尊となりました。三体の自像は「三弘法」と呼ばれて奉安され、地域の人々に親しまれています。ご本尊は秘仏であり、お大師様のご命日である旧暦三月二十一日の御祥当(ごしょうとう)にご開帳されます。
参道では弘法大師の月命日である旧暦二十一日に「弘法さん」の縁日が開かれるようになりました。愛知県で最も賑わう縁日です。
一六七三年(延宝元年)、刈谷藩主の祈願時として上重原町(知立市)から現在の地へ移転。一九七九年(昭和五十四年)、現在の本堂が落慶しました。

※ 巡錫(じゅんしゃく)とは、僧が錫杖(しゃくじょう)を持って各地を巡り歩き、教えを説くこと。

覚王山日泰寺(名古屋市)

名古屋市千種区にある覚王山日泰寺。一八九八年(明治三十一年)、北インドのピプラーワーで史実に基づいて発見された仏舎利(世界的に初めて本物と認定された仏舎利)を納めるために建立された十九宗派による共同寺院です。
インドからシャム(タイ)国王に寄贈された仏舎利を、ピプラワカン国王が日本に分骨。その仏舎利を祀るため、帝国仏教会で奉安地を巡って大論争の末、一九〇四年(明治三十七年)に創られたのが覚王山日泰寺。「覚王」はお釈迦様の別名です。
やがて、参道では弘法大師の月命日である新暦二十一日に「弘法さん」の縁日が開かれるようになり、周辺には八十八ヵ所霊場の「写し」も登場。半径一キロメートル程度の範囲に収まっている「日本最小の八十八ヵ所霊場」です。
覚王山日泰寺の「弘法さん」は、弘法山遍照院の「弘法さん」と並び、愛知県で最も賑わいのある縁日です。

愛知県の誇る「二大弘法さん」の縁日で「弘法さんかわら版」をお楽しみください。知立は旧暦二十一日、覚王山は新暦二十一日です。


第131話(2013年5月)

 皆さん、こんにちは。新緑がまぶしい初夏となりました。それでも朝晩は急に冷え込む日もあります。くれぐれもご自愛ください。 さて、今月は嬉しいお知らせです。二〇〇二年七月から始まった覚王山日泰寺の「弘法さんかわら版」。先月から知立の弘法山遍照院の縁日でもスタートしました。覚王山版に続く知立版の誕生です。
今月は、弘法山遍照院、覚王山日泰寺の縁起について、改めてご紹介します。

弘法山遍照院(知立市)

知立市弘法町にある真言宗豊山派の古刹。寺伝によれば、八一五年(弘仁六年)、弘法大師空海(時に四十一歳)が関東巡錫(じゅんしゃく(※))の途中に知立にひと月滞在し、その際に彫った自像を本尊として創建されました。
自像は三体彫られ、そのうち一体がやや右を向いて振り返っているお姿であることから「見返弘法大師」と呼ばれてご本尊となりました。三体の自像は「三弘法」と呼ばれて奉安され、地域の人々に親しまれています。ご本尊は秘仏であり、お大師様のご命日である旧暦三月二十一日の御祥当(ごしょうとう)にご開帳されます。
参道では弘法大師の月命日である旧暦二十一日に「弘法さん」の縁日が開かれるようになりました。愛知県で最も賑わう縁日です。
一六七三年(延宝元年)、刈谷藩主の祈願時として上重原町(知立市)から現在の地へ移転。一九七九年(昭和五十四年)、現在の本堂が落慶しました。

※ 巡錫(じゅんしゃく)とは、僧が錫杖(しゃくじょう)を持って各地を巡り歩き、教えを説くこと。


覚王山日泰寺(名古屋市)

名古屋市千種区にある覚王山日泰寺。一八九八年(明治三十一年)、北インドのピプラーワーで史実に基づいて発見された仏舎利(世界的に初めて本物と認定された仏舎利)を納めるために建立された十九宗派による共同寺院です。
インドからシャム(タイ)国王に寄贈された仏舎利を、ピプラワカン国王が日本に分骨。その仏舎利を祀るため、帝国仏教会で奉安地を巡って大論争の末、一九〇四年(明治三十七年)に創られたのが覚王山日泰寺。「覚王」はお釈迦様の別名です。
やがて、参道では弘法大師の月命日である新暦二十一日に「弘法さん」の縁日が開かれるようになり、周辺には八十八ヵ所霊場の「写し」も登場。半径一キロメートル程度の範囲に収まっている「日本最小の八十八ヵ所霊場」です。
覚王山日泰寺の「弘法さん」は、弘法山遍照院の「弘法さん」と並び、愛知県で最も賑わいのある縁日です。

愛知県の誇る「二大弘法さん」の縁日で「弘法さんかわら版」をお楽しみください。 知立は旧暦二十一日、覚王山は新暦二十一日です。


検索でさがす

大塚耕平

  • 2002年から「弘法さんかわら版」を書き続けています。仏教に親しみ、仏教から学び、仏教を探訪しています。より良い社会を目指すうえで仏教の教えは大切です。「弘法さんかわら版」は覚王山日泰寺(名古屋市千種区)と弘法山遍照院(知立市)の弘法さんの縁日にお配りしています。縁日はお大師様の月命日に立ちます。覚王山は新暦の21日、知立は旧暦の21日です。
  • 著書に「お大師様の生涯と覚王山」(大法輪閣)、「仏教通史」(大法輪閣)など。全国先達会、東日本先達会、愛知県先達会、四国八十八ヶ所霊場開創1200年記念イベント(室戸市)、中日文化センターなどで講演をさせていただいています。毎年12月23日には覚王山で「弘法さんを語る会」を開催。ご要望があれば、全国どこでも喜んでお伺いします。
  • 1959年愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒、同大学院博士課程修了(学術博士、専門はマクロ経済学)。日本銀行を経て、2001年から参議院議員。元内閣府副大臣、元厚生労働副大臣。現在、早稲田大学総合研究機構客員教授(2006年~)、藤田医科大学医学部客員教授(2016年~)を兼務しています。元中央大学大学院公共政策研究科客員教授(2005年~17年)。